バス・タクシー・トラックドライバーのおしごと探し

タクシーの運転席で微笑む男性ドライバー

転職も、働き方も
安心できる会社を選ぶのが吉。

「バスの運転手に憧れていた」「タクシー乗務員の仕事が好き」「トラックの運転に興味あり」 という方、近鉄グループで活躍しませんか? 働きやすい職場環境への表彰実績あり! 研修も、免許取得などの支援も充実!未経験からドライバーを目指せます。

求人を探す

勤務地から求人を探す

職種から求人を探す

  • バス運転手(路線・観光)

    大型免許の取得制度があるので、入社時に取得している免許が普通免許のみでもOKです。

    求人を見る
  • タクシー運転手

    2種免許の取得制度があるので、入社時に取得している免許が普通免許のみでもOKです。また、カーナビなどにより土地勘が無くても、直ぐに働けます。

    求人を見る
  • トラックドライバー

    求人を見る
  • その他のドライバー

    ホテルの送迎車・介護施設の送迎車・スーパーマーケットの移動販売車など、いろいろな運転のお仕事もあります。

    求人を見る

運転手のおしごと内容

仕事内容

点呼時に渡される運行指示書に沿い、運行時刻に気を付けながら、エリアの皆さまの“足”となって規定の路線を走行します。バス運行の仕組みを実務でしっかり理解したスタッフは、乗務割の作成や乗務記録を管理する「運行管理者」へのステップアップも目指せます。

一日のスケジュール例

  • 6:00

    出勤

    乗務員としての身だしなみを整えたら、アルコールチェックや車両点検などを開始。バス出庫前の点呼を済ませます。

  • 6:30

    乗務開始

    運行指示書を確認し、営業所を後に。本日の運転業務がスタートします。
    通勤・通学のお客さまとは「おはようございます」とあいさつを交わすことも。

  • 10:00

    営業所に入庫

    運行指示書どおりの運転をこなし、営業所に帰庫。休憩に入ります。
    食事をしたり、仮眠を取ったり。次の運行に向けてしっかりと休みます。

  • 11:30

    再び乗務

    新しい運行指示書をチェックしてから出庫。再び運転を開始します。
    状況によっては、合間に休憩を挟みながら運行することもできます。

  • 14:00

    入庫

    担当路線を走り終え、営業所に入庫。
    運賃箱の精算や給油作業、車両点検、入庫点呼などを行います。

  • 14:30

    退勤

    次回の運行予定を確認し、退勤。早朝勤務だと明るいうちに帰宅可能!

路線バス運転手の求人を見る

仕事内容

いわゆる“貸し切りバス”の乗務員です。修学旅行や各種ツアーへお出かけの団体グループをお乗せする観光バスの運転手や、名所旧跡を巡る定期観光バスのドライバーなどに分かれます。いずれの運転手も、お客さまとのふれあいや良い景色を楽しめる点が大きな魅力です。

一日のスケジュール例

  • 8:00

    出勤

    制服に着替えたら、アルコールチェックや健康状態チェックを開始。

  • 8:30

    点呼

    本日のお客さま名・運転する目的地・所要時間などの内容を確認します。

  • 9:00

    車両点検

    整備士の点検後は、自身でも車両を点検。点検は車内にも及びます。
    お客さまに快適に過ごしていただけるよう、清潔感の度合いも確認。

  • 9:45

    出庫

    営業所を出発。お客さまの乗車地へと向かいます。

  • 10:30

    お客さまの乗車開始

    バスに乗り込むお客さまへご挨拶。キャリーバッグといった
    大きな荷物をトランクへ積み込む作業も乗務員の仕事になります。

  • 10:45

    出発

    目的地へ出発。交通渋滞などで到着が遅れそうな場合は、無線で
    営業所に連絡。判断は所内スタッフが行うので、運転に集中できます。

  • 12:00

    目的地に到着

    お客さまの下車後、「乗務記録簿」に記入し、車内点検や清掃へ。
    車内に乗客がいないときは観光バス運転手の休憩タイムにしやすいです。

  • 15:00

    乗務

    時にはご当地グルメの昼食も味わえる休憩が終わり、
    お客さまを次の行程へ。気を引き締めて運転業務を続けます。

  • 16:00

    入庫・点呼

    お客さまと降車地でお別れし、営業所に入庫。車両点検や清掃に入ります。

  • 16:30

    退勤

    点検表への記入やアルコールチェックを終え、報告が済んだら退勤!

観光バス運転手の求人を見る

仕事内容

所属営業所のエリアを中心に、予約のお客さまや駅前などで乗車の機会を待つお客さまをタクシー車両で送迎します。近年はGPS配車のスタイルとなり、やみくもな“流し営業”が減少。効率的に稼げる機会が増えました。ライフスタイルに合わせての勤務も可能で、近年は女性ドライバーも続々誕生中です。

一日のスケジュール例

  • 13:00

    出勤

    この日は午後からの勤務。アルコールチェックや健康状態チェック、
    点呼を受けます。

  • 13:30

    送迎

    予約のお客さまの送迎を開始。
    結構な数の予約が入る日もあって、ありがたい限りです。

  • 14:30

    待機&乗務

    予約と予約の合間には、駅前や病院などで新規のお客さまを待機。
    送迎ラッシュが落ち着くまで、待機と乗務を繰り返します。

  • 16:30

    休憩

    午後スタートの勤務では、このあたりの時間帯に昼食をとることが多いです。
    駐車スペースがあるレストランでは、食事時に羽(=手足)を伸ばせます。

  • 17:30

    乗務再開

    営業所からの無線配車指示が入り、新しいお客さまの送迎に向かいます。

  • 20:00

    いったん事務所に帰庫

    どちらかというとガッツリ稼ぎたい派なので、本日は深夜まで勤務予定。
    休憩をとったあと、これからの乗務に向けて車内清掃を行います。

  • 22:00

    乗務再開

    無線配車の合間には、“流し”でご乗客をピックアップ。送迎を繰り返します。

  • 24:00

    入庫&退勤

    車両点検をはじめ、終業点呼などをして退勤。お疲れさまでした!

タクシー運転手の求人を見る

仕事内容

百貨店の品物配達からオフィス什器の引っ越し、郵便物のルート配送まで、近鉄グループの会社が運ぶ荷姿はいろいろ。管理面では睡眠時無呼吸症候群の検査などを徹底的に継続し、ドライバーの健康状態に配慮。安心して働ける企業ばかりです。

一日のスケジュール例

  • 8:00

    出勤

    着替え後、アルコールチェックや点呼、配送先へのルートを確認します。

  • 8:30

    積み込み

    倉庫スタッフと協力しながらトラックに荷物を積み込みます。
    重い荷物は器具や機械で運ぶので、体に負担がかかりにくいです。

  • 9:00

    出庫

    準中型免許で運転できるトラックに乗り、配送へ出発。近畿圏を中心に
    事業展開する近鉄グループは、同圏内の近距離~中距離配送が多いです。

  • 12:00

    休憩

    配送距離によっては社内で休憩したり、途中のレストランやカフェに
    寄ったり。その日の気分でランチタイムをチョイスできて楽しいです。

  • 13:00

    配送再開

    荷下ろし時間が固定の会社さまもあるので、スケジュールを確認しつつ配送。

  • 15:30

    帰庫

    本日担当分の配送を終え、営業所に帰庫。車体を洗い、ドラレコ
    (全車搭載で安心!)などの車内設備を清掃。その後、点呼へ。

  • 16:00

    退勤

    充実感の中、本日の業務が終了。
    このシフトは夕方からの自由時間を多くとれるのがうれしいです。

トラックドライバーの求人を見る

近鉄グループ
の取り組み

働きやすい職場づくり

バス、タクシーやトラックでも、お客さまの「安全」をお預かりする運輸企業は、乗務員がイキイキと働けることが第一条件です。運転手が社内でも社外でも笑顔でいられるよう、数々の施策に取り組んでいます。

働きやすい職場認証

「働きやすい職場認証制度」認証マーク

①法令順守等、②労働時間・休日、③心身の健康、④安心・安定、⑤多様な人材の確保・育成、この5分野の審査をクリアした企業として国土交通省が認証する「働きやすい職場認証制度」。近鉄グループのバス・タクシー関連企業も次々と認証を受けています。

安全への取り組み

公共交通を担う企業として、また、物流インフラの一端を担う企業として、「安全」は何にもまして大切なもの。平時も有事も滞りなく業務にあたるための「安全への取り組み」をいくつかご紹介します。

  • さまざまなシチュエーション
    を想定した訓練の実施

    折に触れて、緊急事態時の初期対応などを想定した乗務員訓練を実施。警察との緊急連絡体制も検証し、突発時の危機管理体制の構築を図ります。

  • 車内監視カメラの設置

    乗務員が安心して運転に集中できるよう取り組んでいます。例えば、近鉄タクシーでは全車に防犯カメラを設置。乗務員をトラブルなどからしっかり守ります。

  • 運輸安全マネジメント評価あり

    国土交通省より「運輸安全マネジメント評価」を受けた近鉄グループ企業が複数あります。お客さまの安全を預かる“運送のプロ”として、今後も力を尽くしていきます。

地域社会への貢献

近鉄グループはこれまで以上に、自治体とも連携しながら、地域社会に貢献するべく、さまざまな角度から"エリアの未来を"デザインしています。

東大阪市の地域交通確保のための社会実験に参画

近鉄タクシー株式会社は、2021年12月、東大阪市の要請を受けて「地域内にタクシー乗り場を設け、地域住民の移動手段の確保とタクシー利用の推進」を目的とした社会実験に参画しました。地域によっては、大阪府内でも交通移動手段を確保しにくい場所があります。社会実験期間は約4ヵ月。ご利用のお客さまにとても喜んでいただけました。

神社の前のタクシー乗場に駐車しているタクシー

よくある質問

応募には【普通自動車免許】が必須となります。バスの運転には大型二種免許が必要ですが、入社後に取得することができます。安心して業務にあたっていただけるよう、運転研修も行っています。指導担当も教習生もどちらも不安なく運転できるまで、しっかりと研修を行いますので安心してください。

ご応募いただく求人によって必要な資格が異なりますので、求人詳細ページをご確認ください。一部、普通自動車免許があればご応募いただける求人もございます。

応募先の企業が異なる場合は可能です。同企業の複数職種へのご応募はお控えください。

未経験や異業種からの転職も大歓迎の求人もご用意しています。詳細は、各求人詳細をご確認ください。

ご不明点がある場合は、近鉄グループ 求人センター(0120-222-681)までお問い合わせください。